
いいもの・サービス開発は、考え方が大切
10/5(土)は息子の運動会を終え、
向かった先は「d news aichi agui」
d news aichi aguiは、ロングライフデザインを掲げる
デザイナーのナガオカケンメイさんが、
地元にもショップを作りたいという想いで
クラウドファンディングを立ち上げ、できたショップです。
愛知県知多半島を中心とした地域の物産品を販売するSHOP、CAFE、古書などを
取り扱っています。
そのお店で、あぐいの美塾と題して、
「阿久比町の文化度を2度上げよう」を合言葉に
勉強会が開催されるということで行ってまいりました。
阿久比(あぐい)は皆さん行かれたことはありますか?
名古屋市から高速で30分くらい南に行くとある町です。
正直d news aichi aguiができるまでは行ったことがありませんでした…
今回のテーマは、「ギャルリ百草をどうやって岐阜の土地に植え、根を下ろせたのか」
ギャルリ百草は多治見にあるギャラリー&ショップです。
ギャラリーというと近寄りがたい存在である一方、
「生活」「道具」にフォーカスをあて、
アートに興味がない方でも行きたくなる場所になっています。
ミナペルホネンやキギなど、素晴らしい展示企画も多く、前から行っていた場所でしたが
どんな方がオーナーなのか詳しく知りませんでした。
テーマである「ギャルリ百草をどうやって岐阜の土地に植え、根を下ろせたのか」
に基づいた、創設者の安藤雅信さんによる話は
これからの時代を心地よく生きるためのキーワードが多く
響いたことを箇条書きで共有します。
・日常に違和感(アート)を入れると興味がわいてくる
・いい意味で敷居を下げる
・空間を楽しんでいただくためには、一旦迷子にさせる(茶道もそう設計されている)
・早く熱すると、早く冷める
・プライドは捨て、自分は捨てない
・文化は本人が愉しみ、普段をちょっと良くすることから始まる
この考え方がまさに再現されているのがギャルリ百草で
聞いてみて納得でした。
これからの良いプロダクトやサービス、空間をつくっていくためには
リーダーや関わる人の想いや考え方から
アウトプットされると改めて感じました。
ロングライフデザインを提唱する
ナガオカケンメイさんの想いが具現化された勉強会でした。
ありがとうございました。
屋台形式の懇親会でもナガオカケンメイさん、安藤雅信さん、
そして面白い参加者の皆さんにもお話を聞くことができ
大満足な一日になりました。
あぐいの美塾はこちらから
https://em-tr271.com/L83723/e2913/41261
ギャルリ百草 Instagram
https://em-tr271.com/L83723/e2913/51261
d news aichi agui Instagram
https://em-tr271.com/L83723/e2913/61261